|
1 産業の活性化について
(1) 現在の状況
① 企業進出の状況
② 地区計画の活用
(2) 今後の方針
① 産業立地の奨励
② 産業用地の確保
2 土地の利活用について
(1) 現在の状況
① 公社健全化計画
② 未利用の建築物
(2) 今後の方針
① 公共用地の売却
② 公有財産の活用 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
|
1 防災対策について
(1) 事前準備
① 防災拠点の誘致
② 災害ゴミの処理
③ 行政の広域対応
(2) 地震対策
① 住居の耐震対策
② 塀等の耐震対策
③ 津波避難の着手
(3) 水害対策
① 水害の危険個所
② 全体の排水計画
2 交通政策について
(1) 高速バス
① 羽田新駅の活用
② 連節バスの運行
③ バス路線の充実
(2) 渋滞対策
① 通行料金の設定
② 合流箇所の改善
(3) 鉄道路線
① 巌根の快速停車
② 久留里線の状況
3 吾妻公園について
(1) 既存施設
① 弓道場の移転先
② 交通公園の存続
(2) 計画施設
① 市民会館の移転
② 公民館での制約
③ 図書館の運営者 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月1日
- 本会議 一般質問
|
1 小中学校について
(1) 小規模特認校
① 小規模校の特色
② 制度の利用者数
③ バスの利用状況
(2) 学校施設整備
① トイレの洋式化
② 校舎の複合利用
③ 老朽校舎の撤去
2 都市施策について
(1) 排水路の整備
① 農業用水の定義
② 都市排水の定義
③ 開発行為の基準
(2) 都市計画道路
① 土地収用法の適用
② 未着工区間の対応
③ 草敷潮見線の状況
④ 中里曽根線の状況 |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月1日
- 本会議 一般質問
|
答弁 |
 |
- 令和4年12月定例会
- 12月1日
- 本会議 一般質問
|
一問一答 |
 |
|
1 市長の政治姿勢について
(1) 3期目の施策
① 重要な価値観
② 今年度の取組
(2) 民間との協力
① 各種民間団体
② 民間提案制度
(3) 地域との協働
① 地域活動予算
② 地域活動拠点
③ 自治基本条例
2 長期の財政計画について
(1) 主要事業予定
① 広域行政事業
② 本市単独事業 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
|
1 環境行政について
(1) 脱炭素化の取組
① 取組事項の選定
② 緑化事業の推進
③ 電気事業の検討
(2) 新火葬場の運営
① 火葬者数の予測
② 今後の経費予測
③ 脱炭素化の取組
(3) 広域廃棄物処理
① 受入容量の予測
② 受入対象の拡大
③ 脱炭素化の取組 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
1 来年度予算について
(1) 骨格予算について
① 骨格予算の法的根拠
② 経済対策等への影響
(2) 行政改革について
① システム統合の効果
② 窓口業務の民間委託
③ 公有地利活用の状況
2 長期的施策について
(1) 職員構成について
① 年齢性別構成の解消
② 専門職員の補充方法
(2) 公園施策について
① 都市公園の基本計画
② 太田山公園の将来像
(3) 教育行政について
① 適正配置の検討手順 |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
答弁 |
 |
- 令和3年12月定例会
- 12月2日
- 本会議 一般質問
|
一問一答 |
 |
|
1 木更津市の人口施策について
(1) 自然増への施策
① 出生率向上の取り組み
② 保育行政の充実策
③ 公費負担の軽減策
(2) 社会増への施策
① 移住定住の促進策
② 産業用地の拡充策
③ 外国人材の支援策
(3) 地域偏在の解消
① 空き家対策の展開
② 郊外部の居住促進
③ 移住定住の広域化 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
- 平成30年12月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
1 持続可能なまちづくりの推進について
(1) 産業振興
① 産業立地促進条例の存続
② 事業用地の供給不足対策
③ 市街化調整区域の利活用
(2) 道路事業
① 道路事業用地取得の現状
② 事業化路線数の追加検討
③ 再開発事業等との複合化
(3) 市民活動
① みらいラボの現状と成果
② 地域交流センターの支援
(4) 防災対策
① 市民意識改革と防災訓練
② 防災倉庫での個人的備蓄
③ 災害廃棄物仮置き場の確保 |
 |
- 平成30年12月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
答弁 |
 |
- 平成30年12月定例会
- 12月4日
- 本会議 一般質問
|
一問一答 |
 |
|
1 小中学校の再編について
(1) 学校の統廃合
① 審議会の検討方法
② 再編対象校の取組
③ 適正規模の考え方
④ 想定される進み方
(2) 跡地活用事業
① 跡地活用の決め方
② 売却と貸与の判断
③ 跡地活用の収益性
④ 想定される進み方
2 水道の広域統合について
(1) 事業の諸課題
① 調整作業の状況等
② 水道法改正の影響
③ 市役所内での対応
④ 想定される進み方 |
 |
|
答弁 |
 |
|
一問一答 |
 |
- 平成30年6月定例会
- 6月13日
- 本会議 一般質問
|
1 保育事業について
(1) 待機者の予測
① 将来的待機者の予測
② 近隣の待機者の予測
③ 事業所内保育の推進
(2) 保育士の対策
① 保育士不足の解決策
② 保育士配置の適正化
③ 緊急的な保育士確保
(3) 民営化の状況
① 保育園民営化の現状
② 保育園民営化の拡大
2 観光事業について
(1) DMOの課題
① DMOの愛称の策定
② 対象者の選定と対応
③ 事業の具体化と評価
(2) 行政との関係
① 組織の独立性と採算
② 事業の拡大と活性化 |
 |
- 平成30年6月定例会
- 6月13日
- 本会議 一般質問
|
答弁 |
 |
- 平成30年6月定例会
- 6月13日
- 本会議 一般質問
|
一問一答 |
 |
- 平成30年3月定例会
- 2月20日
- 本会議 一般質問
|
1 これまでの政策について
(1) 市民の認識や意見
① 市役所に寄せられた意見
② 市民の認識や意見の聴取
(2) 事業の効果と検証
① 民間施設を活用した効果
② 行政関連イベントの効果
③ クルーズ船の誘致の効果
(3) 未達成である公約
① 広域行政の推進の諸課題
② 飛行場の共同利用の課題
③ 防災関連施策での具体化
④ 未達成の公約の対処方針
2 これからの政策について
(1) 企画における政策
① 情報化の総合的な利活用
② 街なかの賑わい拠点整備
③ 企画立案の課題や留意点
(2) 財務における政策
① 財政規模の拡大化と対策
② 収納率向上の展望と政策
③ 財政運営の課題や留意点
(3) 経済における政策
① 観光行政の具体案と展開
② 農地集約の現状と推進策
③ 経済政策の課題や留意点
(4) 環境における政策
① 新規焼却施設の制度設計
② 環境政策の司令塔の立場
③ 環境施策の課題や留意点
(5) 教育における政策
① 適正規模適正配置の検討
② 公民館施設の今後の所管
③ 教育行政の課題や留意点
(6) 水道における政策
① 統合広域化の課題の今後
② 空き家での凍結漏水対策
③ 水道事業の課題や留意点 |
 |
- 平成30年3月定例会
- 2月20日
- 本会議 一般質問
|
答弁 |
 |
- 平成30年3月定例会
- 2月20日
- 本会議 一般質問
|
一問一答 |
 |