平成27年9月定例会 平成27年9月2日(水) 本会議 一般質問
 |
|
1 次世代への対応について
(1) 政策課題の設定
① 出生率の目標値設定
② 出会いの場の活性化
③ 子育て世代の誘致策
④ 男女共同参画の視点
(2) 福祉施策の対応
① 多産世帯の奨励支援
② 母子父子家庭の支援
2 高齢者への対応について
(1) 予防施策の展開
① 老人会の現状と課題
② 高齢者の労働の支援
③ 公民館活動の活性化
④ 遊休農用地の利活用
(2) 支援制度の現状
① 災害時要支援の取り組み
② 高齢者見守隊の取り組み |
 |
 |
|
答弁 |
 |
 |
|
一問一答 |
 |
 |
|
1 きさらづ未来活力創造プランについて
(1) 木更津市の未来像について
① 木更津市の未来のイメージについて
② 木更津市の将来人口について
(2) 基本方向別施策事業について
① すでに動き出している事業について
② 4年間の見通しについて
2 定住・交流人口を増やす取り組みについて
(1) 「木更津っ子を育むまち」について
① 子育て世代への経済的支援について
② 虐待児の状況と支援について
(2) 「にぎわいが循環するまち」について
① 木更津市の観光客集客イベントについて
② 木更津市の観光産業の現状について |
 |
 |
|
答弁 |
 |
 |
|
一問一答 |
 |
 |
|
1 人口減少時代のまちづくりにおける交通対策
(1) 都市計画マスタープランにおける交通対策
① 都市計画マスタープランの策定状況と基本的考え方について
② 都市計画マスタープランにおける交通対策について
(2) 地方創生における交通対策
① 地方創生総合戦略の策定状況について
② 総合戦略における交通対策の位置付けについて
③ まちづくりと一体となった、交通対策について |
 |
 |
|
答弁 |
 |
 |
|
一問一答 |
 |
 |
|
1 公民館の在り方について
(1) 公民館の運営について
① 社会教育委員会議答申内容について
② 社会教育主事の配置状況について
③ 社会教育主事の配置方針について
(2)(仮称)金田地域交流センターについて
① 教育部より移管の経緯と理由について
② 公民館と地域交流センターの違いについて
③ (仮称)金田地域交流センター開設までのスケジュールについて
2 小中学校の適正配置について
(1) 小中学校の適正規模と適正配置について
① 国からの指針の確認について
② 教育部のみの判断について
③ 今後の方針について
(2) 小規模校について
① 小規模特認校制度の現状について
② 小規模特認校制度の進め方について
3 有害鳥獣被害対策について
(1) 捕獲動物処理について
① 焼却処分手続きの現状について
② 大動物処理について
(2) 被害対策について
① 今後の対策について
② 対策専門部署新設について |
 |
 |
|
答弁 |
 |
 |
|
一問一答 |
 |
 |
|
1 福祉行政について
(1) 介護保険制度の改正について
① 利用者負担割合の見直しについて
② 食費・部屋代の負担軽減の見直しについて
(2) 認知症サポーターの養成について
① 今年度の養成講座の開催状況について
② 今後の取り組みの方向性について
(3) 高齢者福祉施設の現状と今後の対策について
① 特別養護老人ホームと老人保健施設について
② 待機者の状況について
(4) 成年後見制度について
① きさらづ成年後見支援センターの役割について
② 現在の状況と今後の見通しについて
③ 市民後見人養成講座の目的について
(5) 子育て支援について
① 子ども・子育て支援新制度施行後の動向について
② 学童保育の充実について
2 市民活動支援センターについて
(1) 市民活動支援センターの施設運営について
① 施設の具体的なレイアウトは
② どの様な方の利用を想定しているのか
③ 施設運営の方法は
(2) ボランティアなどを支援している施設との違いは
① 木更津市ボランティアセンターとの違いは
② 今後の連携はどのように考えているのか |
 |
 |
|
答弁 |
 |
 |
|
一問一答 |
 |